/
LinuxでNASの
diskのデータを復
旧
Kenichiro Matohara
1 / 46
/
南隅から参加(鹿児島の右下)
好きなLinuxディストリビューションはDebian
お仕事募集 mailto:work@matohara.org
Kenichiro Matohara(matoken)
https://matoken.org
2 / 46
/
最近の発表
2020-09-20(Sun)
2020-10-03(sat)
2020-10-10(sat)
Rakutem miniを非常用Linux端末に出来ないか試す
鹿児島Linux勉強会 2020.09(オンライン開催)
F2FSの透過圧縮機能を使いたい
東海道らぐ!ておくれライブフェスティバル
NetworkManagerのWi-Fi接続のQR code共有
小江戸らぐ 10月のオフな集まり(第219回)
3 / 46
/
LinuxでNASのdiskのデータを復
旧した話
4 / 46
/
NASが認識しなくなったので中
のデータを復旧してほしいと言
われる
NAS本体をPCから認識しなくなった
(NAS故障でdiskは生きてる?)
しかし分解してPCに繋いで復旧ソフトを2種類試したがうまく行か
なかったとのこと
(手順の問題?壊れている?)
5 / 46
/
専門業者を薦める
仕事で使っているもの&バックアップが存在しないとのことだった
ので専門業者をおすすめする
業者はピンきりなのでこの辺だとどうだろう?
高くて無理,だめもとでいいからお願い
注意して作業するけど悪化することもあるしトライアンドエラー
を繰り返すし機材も揃って無くて復元できたとしても時間が掛か
ると文章にして確認してもらう
わたしたちはデータ復旧業界の健全化を目指します。 | 日本データ
復旧協会-DRAJ
6 / 46
/
受け取る
NASと取り出されたDisk
Buffalo LinkStation LS210SC Series 1TB版(TOSHIBA DT01ACA100)
disk 1本のモデル
中身はLinuxでファイルシステムも一般的なものらしい(認識した
らmountしてcpするだけ?)
7 / 46
/
おおまかな手順
ディスクをPCに接続
オリジナルディスクの中身をイメージとして取り出し
イメージをコピーしてマウントを試みる
マウントできない場合は復元を試みる
バッドセクターがあった場合対象ファイルを調べる
8 / 46
/
ハードディスク接続場所
SATAの直付がいいけど今回はUSB経由
USB portの場所に注意
lsusbなどで速度が速くて混んでないポートを探して使う
今回は2ポート必要
$ lsusb -t
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/3p, 480M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/8p, 480M
|__ Port 1: Dev 3, If 0, Class=Mass Storage, Driver=ums-realtek, 480M
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/3p, 480M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/6p, 480M
|__ Port 2: Dev 6, If 0, Class=Mass Storage, Driver=uas, 480M
|__ Port 4: Dev 3, If 2, Class=Vendor Specific Class, Driver=, 12M
|__ Port 4: Dev 3, If 0, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 4: Dev 3, If 3, Class=Application Specific Interface, Driver=, 12M
|__ Port 4: Dev 3, If 1, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 5: Dev 4, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 480M
9 / 46
/
USB-SATAの注意点
ブロックデバイスとして使えてもS.M.A.R.T.等の詳細情報が見えな
いものがある
この辺の物なら大丈夫かも?
今回は
を利用(S.M.A.R.T.見えた)
$ su